
食事
子どもたちの食事は、平日は栄養士が考えた献立をもとに各園舎の職員が作っています。
それ以外に休日の食事は園舎ごとに子どもたちのリクエストを取り入れた献立を考え、買い物から調理まで行っています。
地域のグループホームでは、毎日職員が献立を作成し、調理しています。
また、子どもたちの誕生日には希望の料理や手作りのケーキ等でお祝いしています。
学校
子どもたちは年齢に応じて幼稚園、小学校、中学校、高校に通っています。
高校生は、自分で選択した高校(都立・私立・単位制高校など)に通っています。
通学時間のかかる高校生は朝早く登校しています。また、部活動や塾などで自分の力を伸ばす努力をしています。
地域との関わり
地域の中で子どもたちは成長していきます。それぞれの希望に応じて野球、サッカーなどのクラブに入ったり、スイミングや体操、絵画、工作などを習ったりしています。
また、ピアノの先生に学園に来て頂いてレッスンを受ける子どももおります。
地域で行われるイベントにも積極的に参加して多くの人と交わることで社会性を身に付けていきます。
園舎について

各園舎には、
合歓(ねむ)
椎(しい)
橅(ぶな)
楡(にれ)
橡(とち)
樟(くす)
胡桃(くるみ)
櫟(くぬぎ)
樅(もみ)
楓(かえで)
欅(けやき)
銀杏(いちょう)
桜(さくら)
と、それぞれのシンボル樹を冠した名前があります。
行事・イベント
学園では、多くの子どもが生活しており、1年間ではたくさんの行事があります。
それぞれの学校、幼稚園などの行事、学園全体での行事、夏のキャンプ、冬のスキーなど各園舎で出掛ける行事、さらに園舎の中でも年齢の近い子どもで出掛ける公園など、様々な行事があります。
子どもたちひとりひとりが、様々な事を経験できるよう工夫しています。
春
(3月~5月)
卒業式:小学校、中学校、高校、幼稚園、それぞれの学校での卒業式に臨みます。
激励会:3月で進学・就職し自立する卒園生、家庭復帰する児童、退職する職員を全員で激励し、見送ります。
入学式:新しい制服を着て、新しいランドセル、鞄を持って元気に参加します。
体育祭・運動会:それぞれの学校での体育祭・運動会に参加します。家族、職員も応援に行きます。
マリア祭:みんなでろうそくに火を点けて、神輿を先頭に行列を行い、マリア様へのお祈りを致します。
夏
(6月~8月)
キャンプ:それぞれの園舎で、キャンプに出掛けます。房総半島、伊豆半島、伊豆七島などが人気です。
八丈島や小笠原、能登半島に出掛ける年もあります。
聖母被昇天祭:平和と夏休みの安全を祈りながら、皆でバーベキューを楽しみます。
秋
(9月~11月)
感謝の集い:日頃お世話になっている、地域の皆様、学校の先生方、ボランティア、元職員の皆さんをお迎えして、感謝の気持ちをお伝えします。また、子どもたちの成長した姿を見て頂きます。
七五三:七五三の年齢を迎えた子どもたちが、着物に盛装して聖堂で式を行います。式の後は親御さんや職員とお祝いをします。
冬
(12月~2月)
クリスマス:それぞれの園舎を、みんなで手作りの飾りつけを行います。
16日に中庭の樅の木のツリーを点灯し、24日には全員でのミサの後に、それぞれの園舎でパーティーを行い、ビンゴゲームを楽しみます。卒園生も来園し、クリスマスパーティーを行います。
お正月:年越しそば、おせち料理を食べ、初詣に行き、お年玉で買い物に出掛けます。
スキー:各園舎、それぞれにスキーに出掛けます。長野県、新潟県のスキー場が人気です。